「仮想通貨って価格の変動が大きくて怖い…」 そう感じている方も多いのではないでしょうか。
でもご安心ください。そんな仮想通貨の世界で、法定通貨(米ドルや日本円など)と同じように「価格が安定している」ことを目指した特別な通貨があります。それがステーブルコインです。
当記事では、仮想通貨初心者の方に向けて、ステーブルコインの基本的な仕組みや、日本国内での最新動向を分かりやすく解説します。
1. ステーブルコインって何?
ステーブルコイン(Stablecoin)とは、「Stable=安定した」という名前の通り、価格の安定を目指して設計された仮想通貨です。
一般的なビットコインやイーサリアムは、1日で価格が大きく変動することがありますが、ステーブルコインは主に米ドルと1対1の価値を保つように作られています(例:1ステーブルコイン ≒ 1米ドル)。
なぜ価格が安定しているの?
価格を安定させるための仕組みはいくつかありますが、世界で最も流通している主要なステーブルコインは、「法定通貨担保型」という仕組みを採用しています。
これは、発行元が実際に米ドルなどの法定通貨を準備金として銀行などに保管し、発行するコインと同じ価値を裏付けとして持っているという方法です。この仕組みがあるため、常に「いつでも1コインを1ドルに交換できる」という信頼が保たれ、価格が安定しやすくなっています。
- 代表的なステーブルコイン
- Tether(USDT)
- USD Coin(USDC)
- 日本円版:JPYC(ジェイピーワイシー)など
2. ステーブルコインのメリットと活用事例
ステーブルコインは、その「安定性」を活かして、仮想通貨の世界で様々な重要な役割を果たしています。
メリット
| メリット | 詳細 |
| 価格変動リスクを軽減 | ビットコインなどの値動きを気にせず、一時的に資金を保管しておけます。 |
| 送金が速い・安い | 国境を越えた送金が、銀行よりも安価でスピーディに行える場合があります。 |
| 24時間取引可能 | 銀行のように営業時間に左右されず、いつでも決済や送金ができます。 |
活用事例
- 仮想通貨取引の拠点 法定通貨(日本円など)に戻すことなく、ステーブルコインを経由して別の仮想通貨へスムーズに交換する際の「中継地点」として使われます。
- DeFi(分散型金融)での運用 価格が安定しているため、貸し付け(レンディング)や利息を得る運用(イールドファーミング)の安定資産として活用されています。
- 国際送金・決済 PayPalが独自に発行した「PYUSD」のように、国際的な決済手段としての利用が拡大しています。
現在、世界のステーブルコインの取引量は過去1年で約5,900兆円に達しており、その利用シーンは急速に広がっています。
3. 【日本での最新情報】法整備でより安全に
「かんたんファンド」読者の皆さんにとって最も重要なのは、日本での動きです。
日本では、2023年6月に施行された「改正資金決済法」により、ステーブルコインが「電子決済手段」として法的に位置づけられました。
JPYCなど「日本円ステーブルコイン」の登場
この法改正により、銀行や資金移動業者など、国に認可された事業者しかステーブルコインを発行できなくなりました。これは、発行元が適切に準備金を保有しているかチェックされ、ユーザー保護が強化されることを意味します。
国内初の認可を受けた「JPYC」などの日本円に連動するステーブルコインも登場しています。これらの円建てステーブルコインは、今後、法人の決済や給与支払いなど、私たちの日常生活に近い場所での活用が期待されています。
まとめ:初心者が安心して使える時代へ
ステーブルコインは、その安定性から、仮想通貨の世界と私たちの日常の金融を結びつける重要な架け橋になりつつあります。
特に、日本国内で法整備が進み、日本円版のステーブルコインが登場したことで、今後さらに安全で利用しやすい環境が整ってきています。
まずは国内の取引所でステーブルコインがどのように扱われているかチェックしてみることから、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。


