NISA(ニーサ)という言葉は知っていても、「結局のところ何がお得なの?」「なぜみんな『NISAがいい』と言うのか」と感じている方も多いでしょう。NISA制度の強力なメリットを解説します。
ざっくり解説!NISAってなに?
NISAとは、「投資の利益にかかる税金がゼロになる」国が作ったお得な制度です。
通常、株や投資信託で10万円の利益が出ると、その利益に対して約20%の税金が引かれ、手取りは8万円になってしまいます。
こんな感じで国税庁のサイトに書いてあります。(税金で引かれすぎだろ…)
NISA口座を使えば、この税金が一切かからないため、利益をそっくりそのまま受け取ることができます。この「非課税」こそが、投資で効率よく資産を増やすための最も大きな武器になります。
非課税投資ができると、なにが良いの?(「NISAがいい」とよく聞く2つの理由)
投資家がNISAを強く推奨する理由は、以下の2つの大きなメリットがあるからです。
1. 利益が出た時の「手取り額」が圧倒的に多い
最も分かりやすいメリットは、税金分が残るため、手元に残るお金が単純に増えることです。
| 利益額 | 課税口座(税金約20%) | NISA口座(非課税) |
| 100万円 | 約80万円(税金20万円) | 100万円(税金0円) |
利益から税金を引かれる心配がないため、投資の成果をそのまま享受できます。これが、NISAが「お得」だと感じられる最大の理由です。
2. 資産を「効率よく大きく育てる力」が格段に高まる
非課税投資の本当のメリットは、「複利効果(ふくりこうか)」を最大限に引き出せる点にあります。
通常の投資では、税金が引かれた後の小さな利益しか再投資できませんが、NISAでは税金分も含めた利益のすべてを再投資できます。
この「税金に邪魔されずに、利益の全額を再投資できる」状態が長期間続くことで、資産が加速度的に成長していきます。この「お金がお金を呼ぶ力」が非課税によって最大化されるため、NISAは「資産を効率よく育てられる」と高く評価され、話題になるのです。

💡2024年からの「新NISA」はさらにパワーアップ!
2024年から制度が大幅に強化され、「新NISA」が始まりました。
- 期間が無期限化: 利益がずっと非課税になりました。
- 生涯投資枠が1,800万円に拡大: より大きな金額を非課税で運用できるようになりました。
この新NISAの誕生により、「税金ゼロのメリット」と「資産を効率よく育てる力」という2つのメリットを、より多くの人が、より長く、受けられるようになりました。
まとめ:NISAから非課税投資を始めよう
NISAは、あなたの資産形成を強力に後押ししてくれる制度です。
「手取り利益の最大化」と「資産を効率よく育てる力」という2つの大きなメリットを活かすためにも、まずは証券会社でNISA口座を開設し、少額から非課税投資を始めてみてはいかがでしょうか。
▶他にもこんな制度があります
NISA以外にも、非課税で投資ができる制度があります。
- つみたて投資枠(旧つみたてNISA):これは、NISAの中でも特に「投資信託を毎月コツコツ積み立てる」ことに特化した枠です。長期・積立・分散投資を国が推奨する形で優遇されます。
- iDeCo(イデコ):これは「老後の資金づくりに特化した年金制度」です。運用益が非課税になるだけでなく、掛金(投資額)の全額が所得から控除され、今の税金も安くなるという強力なメリットがありますが、原則60歳まで引き出せません。
「つみたて投資枠の詳しい使い方」「iDeCoとNISAの使い分け」などについては、別の記事で詳しく解説します。


